2018年03月12日
The Ninja 定例会
僅かですが春の足音を感じるようになってきました。
何十年もサバイバルゲームで季節の移り変わりを見てきました。そして相も変わらず定例ゲームを行ってます。

ゲームスタートまでの準備時間。楽しい「おたく話」に花が咲きます。

川側はこの木の裏を取ることが重要ポイント。

高く視線を取るとフィールドが良く見えて、敵発見!

川側からフラッグへ近づく。

川側から接近する敵をアンブッシュ。

身を低くして前に進む。ブッシュが薄いので身を隠すのも大変。

中央から敵陣地へ撃ち込む。この中央からの射撃音に紛れて奥から味方が良い射撃ポイントを求めて進む。

ポジションが決まったら2点から集中射撃。2点に別れると、敵は対応が難しくなる。

離れた二人の敵を相手に一人で苦戦して対応する。

結果2対1の戦いで1が負けフラッグが取られて終わる。

ブッシュが低くなっても敵を発見するのは難しい。

次のゲーム。フラッグに集まる。

フィールドの端(通称ライン)から接近。

身を隠してアンブッシュ。

アンブッシュについて。100vs100のような大人数だと、一人や二人アンブッシュしても問題ないが、
10vs10くらいのゲームの場合、相手に気づかれないようにアンブッシュすると、1人分の戦力が
少なくなる。アンブッシュは相手に見つからないように何もしないように静かにしている。敵には
見つからないが、何もしない分戦力が減ることになる。


フラッグが目の前。しかしアンブッシュが潜んでいるかもしれない。

フラッグよりさらに後ろに下がってアンブッシュする。フラッグに近づくと狙撃してくる。

そのアンブッシュしている敵を叩くためにフラッグを取らずに進む。

一人がアンブッシュにやられる。

ブッシュに紛れて進む。

ライン側を身を低くして進む。

ブッシュに紛れて射撃。

さらに進む。

ブッシュに紛れて索敵。

ライン側からフィールド中央に入り、川側の敵を不意を突くように撃つ。

索敵中。

必死のアンブッシュ。

中央、左右から一気に前に進む。

今回もフラッグの後ろでアンブッシュする敵を探して、フラッグを無視して前に進む。

アンブッシュをキルしてフラッグを取りに戻る。

進めるときは一気に進む。早い展開で相手の不意を突く。

フラッグに集まって次のゲーム。

ゲームスタート。敵はどこに。

ゲームとゲームの間の休憩タイム。

次のゲームを待つ。

敵はどこだ。

次のゲームの備え移動。

興味のある方、是非参加してください。参加費は無料。レギュレーションはHPでご確認ください。
何十年もサバイバルゲームで季節の移り変わりを見てきました。そして相も変わらず定例ゲームを行ってます。
ゲームスタートまでの準備時間。楽しい「おたく話」に花が咲きます。
川側はこの木の裏を取ることが重要ポイント。
高く視線を取るとフィールドが良く見えて、敵発見!
川側からフラッグへ近づく。
川側から接近する敵をアンブッシュ。
身を低くして前に進む。ブッシュが薄いので身を隠すのも大変。
中央から敵陣地へ撃ち込む。この中央からの射撃音に紛れて奥から味方が良い射撃ポイントを求めて進む。
ポジションが決まったら2点から集中射撃。2点に別れると、敵は対応が難しくなる。
離れた二人の敵を相手に一人で苦戦して対応する。
結果2対1の戦いで1が負けフラッグが取られて終わる。
ブッシュが低くなっても敵を発見するのは難しい。
次のゲーム。フラッグに集まる。
フィールドの端(通称ライン)から接近。
身を隠してアンブッシュ。
アンブッシュについて。100vs100のような大人数だと、一人や二人アンブッシュしても問題ないが、
10vs10くらいのゲームの場合、相手に気づかれないようにアンブッシュすると、1人分の戦力が
少なくなる。アンブッシュは相手に見つからないように何もしないように静かにしている。敵には
見つからないが、何もしない分戦力が減ることになる。
フラッグが目の前。しかしアンブッシュが潜んでいるかもしれない。
フラッグよりさらに後ろに下がってアンブッシュする。フラッグに近づくと狙撃してくる。
そのアンブッシュしている敵を叩くためにフラッグを取らずに進む。
一人がアンブッシュにやられる。
ブッシュに紛れて進む。
ライン側を身を低くして進む。
ブッシュに紛れて射撃。
さらに進む。
ブッシュに紛れて索敵。
ライン側からフィールド中央に入り、川側の敵を不意を突くように撃つ。
索敵中。
必死のアンブッシュ。
中央、左右から一気に前に進む。
今回もフラッグの後ろでアンブッシュする敵を探して、フラッグを無視して前に進む。
アンブッシュをキルしてフラッグを取りに戻る。
進めるときは一気に進む。早い展開で相手の不意を突く。
フラッグに集まって次のゲーム。
ゲームスタート。敵はどこに。
ゲームとゲームの間の休憩タイム。
次のゲームを待つ。
敵はどこだ。
次のゲームの備え移動。
興味のある方、是非参加してください。参加費は無料。レギュレーションはHPでご確認ください。
Posted by 孤高のゲーマー at
14:36