QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
孤高のゲーマー
孤高のゲーマー
The Ninjaの和気藹々とした定例ゲーム、他遠征ゲームをご紹介いたします。また40年近くつづくチームで培われたテクニックなども紹介してゆきます。

元特殊部隊のYoutubeチャンネル!

楽しみながら強くなれる!田村装備開発(株)の『ガチタマTV』!

スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  
Posted by ミリタリーブログ at

2016年02月29日

The Ninja 定例会

2月も終わりに近づき、間もなく3月。今週は風も強く寒い日が続きましたが、本日の定例ゲームは気温があがり、汗をかくほど暑かった。春の到来を感じます。

さてNinja定例ゲーム、8時スタートで集合します。最近はゲストで参加してくださる方も多く、本日は女性ゲーマーも参加くださいました。




チーム分けをして赤・黄チームがフラッグに集まる。配置を決める作戦会議。

チーム分けはバランスを考えて行いますが、人数だけを同じ数にすればよいものではない。有料フィールドなどはとにかく人数を同じにする事にこだわる光景が見られますが、それぞれのゲーマの経験や熟練度がありますので、仲間内のゲームはそういった能力を考えてチーム分けをするようにします。ですから人数では10対8とか10対6とかにもなりますが、それでも少数側のがゲームで押し気味なること多々あります。




さてゲームスタート。索敵が始まります。相手が来そうなところを予想。冬はブッシュが低いので敵を見つけやすく、精神的には楽。初心者向けのフィールドです。


敵(黄)が見え始める。見方(赤)も前衛隊が前で待ち構えている。後ろに残るメンバーはこういった全体の状況を安全な場所から把握して、どの方向へ進んでゆくかを考える。


重要拠点ライン(フィールドの端をそう呼んでいる)での攻防戦。

敵を確認しながら少しずつ間合いを詰める。

さらに間合いを詰める。

黄色チームの一人はNinjaでは珍しく一人地面に伏せて応戦。普段あまり見ない光景なので、赤チームからはなかなか発見されなかった。この地面に伏せているメンバー。蛇の様に地を這って近づいてくるつわもの。注意が必要。


フラッグ後ろでディフェンスをする。ディフェンスをする場所も、敵チームがフラッグに近づいてきたときに、その視線の延長に入るような場所では見つけられてしまう。フラッグを見渡せる、別の角度の場所に陣取ることが重要。

冬の朝方は、太陽が低いため、川下側からだと敵チームが太陽を背にして攻めてくるため、索敵が難しいのと、飛んでくるBB弾、さらには自分の撃ったBB弾の弾道もよく見えない。不利な面もあるが、自然の環境なので、それをあれこれ文句言うことなく、そういうものなどだとしてゲームをする。自然の環境でゲームをすると多少有利不利がでます。人工で作ったフィールドは公平になるように作るでしょうが、不利であってもそこを知恵を絞って攻めてゆくのが醍醐味で、癇癪起こしてあれが悪いこれが不利など愚痴は言いません。文句を言う人ほど、実は単に腕が無いだけ、のような気がします。


黄チームは人数が少ないのですが、この時は川側、ライン側から怒涛の勢いで攻めてきました。
二人ほど土手上、土手向こうに確認。

中央側にも一人。前に出ると狙撃される距離。迂闊に進めない。


川側が3,4人で一気に前に出てきます。




ライン側も黄チームに押されている様子。


中央にもロングレンジのスナイパーが陣取る。


さらに川側は接近。赤チームは戦線が崩壊間近。


後ろからカバーして威嚇射撃をし

前にいる見方が進みやすいようにする。


ゲームの進行状況を見て、ポジション移動をする事もある。

その際は見方チームに自分のいたエリアの状況を説明し、これから移動する場所の状況を確認する。
場所を移動することは、相手チームにも多少混乱を起こす狙いがあります。

移動してライン側の加勢に入る。赤チームは急に予想もしない所から撃たれ始めるので、混乱しますが、その際は見方に「だれだれが移動してきた」と口頭で移動してきた敵の場所を伝えるようにします。


敵を発見。前方の敵を撃っていてこちらに気づいていない。しかし少し距離がある。こういった場合はフルで撃つか、セミで撃つか意見が分かれますが、撃てば敵は発射音を聞いてしゃがみますから、それを見越して足元あたりを狙うようにして撃つ。ホップのかかった銃で頭あたりを狙うと、しゃがまれたときに弾が敵の頭上を通り過ぎてしまいます。ですからNinjaでは世間よりホップを弱めにして、弾道が引力で落ちるように設定する人が多い。遠くに飛ばすだけが良いわけでない。


こんどはライン側の赤チームの防御が崩れたようで、黄チーム2名が勢いよく攻め込んでくる。全体の状況を確認しながらゲームを進めると、かならず一気に攻め込めるチャンスが訪れる。そのときに恐怖心で足が止まるようではダメで、とにかく相手の横、もしくは後ろに回るまで進む事。




本日初参加、ゲーム初心者の女性ゲーマー。しかしキビキビよく動かれていました。状況を見ながら前に前にでる動きは素質ありと感じる。他フィールドでよく見る、地面に伏せてスコープを覗いているだけの「マグロ」のような男性ゲーマーより数段上の動きをしてました。

他のチームメンバーと良い間合いとポジションを取りながらプレイをされていました。とにかく一人でゲームをするのではなく、味方との連携、状況の把握とそれに応じた移動、それが基本です。


冬とはいえ、地形の起伏と、場所によっては腰辺りまであるブッシュ、盾にすることが出来る竹ざさなど、利用するものは利用してゲームを楽しみました。







1980年から始まったチームで、まだ電動ガンがこの世になかった時代からサバイバルゲームをしている人たちに混じってゲームをすると、最初は躊躇する事のが多いのですが、これに慣れてくると、他のフィールドや、有料フィールドが非常に楽に感じます。

メンバーは撃った撃たれたで目を血走らせて感情的になる人はほとんど無く、どちらかといえば半分楽しみながら和気藹々とゲームを進めています。

Ninjaでは新メンバーを募集しております。特に若く元気で根性のある方、一度遊びに来てください。毎月第二第四の日曜日に定例ゲームを行っています。後年2回飲み会。不定期で有志での焼肉会あり。



  

Posted by 孤高のゲーマー at 00:10

2016年02月02日

The Ninja 定例会

寒い中定例ゲームが行われました。

8時ゲームスタートに向けて準備。


前日までの雨の影響で足元が少しぬかるんでいます。


チーム分けをして、フラッグ周りで人員の配置を決める。最初のゲームは相手もどう出てくるか分からないので、相手メンバーのキャラクターから出てくるほう方向人数を予想してこちらも割り振ります。




ゲームスタート。草木の枯れた茶色の景色。ここに敵が潜んでいる。索敵モード始動。


黄色と赤の撃ち合いが始まる。


反対側は遠距離射撃合戦。


川側は撃ち合いに気を取られている間に外側からスナイパーが入ってきました。撃ち合っている時が一番索敵能力が落ちます。撃っている相手に気を完全に取られているからで、Ninjaのベテランは撃ちながら左右の索敵をするときもあります。撃っていればとりあえず前方の相手の頭は抑えられるので、その間にドサクサにまぎれて移動する敵がいないか左右を確認します。


移動してきたスナイパー。そのまま黄色チームの後ろに回り込み、後ろから敵をゲットしてゆきます。一瞬で形勢が変わり、黄色チームが不利に思われました。



しかし黄色チームの別同部隊がいつのまにか赤チームのフラッグ近くまで侵攻していました。


ライン側(フィールド)でもいつもの様に攻防戦が始まってます。ここはどちらも絶対死守しなければならない場所です。

見えにくいですが左右で2名、黄色チームが潜んでいます。


ひとりはこのあたり。こういった場合、大体いそうな場所へ威嚇の意味も含めて撃ち込むようにします。心理的プレッシャーを与えるのが目的。


中央では左右の状況を確認しながら前に出る機会を伺います。


ライン側、黄色が頭を出して射撃を開始。


赤側もブッシュを巧みに盾に使いながら応戦。


Ninjaでは視界の開ける冬のフィールでも地面に伏せてスコープを覗くような姿勢をとることはほとんどありません。地面に伏せるとそれだけ視界が低くなり索敵能力が落ちます。実銃とはことなるおもちゃのてっぽうですから、できるだけ高く視界を持って索敵します。当然撃たれやすくなってしまいますが、30メートルも距離があれば発射音が聞こえた瞬間に伏せればまず弾に当たる事はありません。

立った状態で視界を高く持つと、索敵能力が上がる、敵が遠くから撃ってくれれば相手の居場所が分かる、つまり自分をおとりにして相手の居場所を探ることが出来るなどの利点があります。

伏せている敵を見つけたときは高い位置から撃ち込めば高い確率でヒットできます。

地面に伏せてスコープを除く行為は、非常に索敵範囲が狭くなります。スコープで見えている僅かな空間だけしか見えなくなります。そこを運よく敵が通ればよいのですが、なかなかそうはいきません。逆にスコープを夢中でのぞいている隙に近寄られ、近くからフルオート射撃の洗礼を受けることとなります。

中央のスナイパーも左右の状況を確認して前に出始める。


中央の高いブッシュを盾にショットガンでスナイピングをする。このショットガン使いは、他のフィールドでバリバリのロングレンジカスタムを持ったゲーマーが、スコープを覗いてアンブッシュしているのを見つけて静かに近寄り、2,3メートルの距離からバシューンとショットガンでヒットをとるようなことをする人。撃たれる人に精神的屈辱感を与えるのが趣味なのか?


しかしNinjaに入るとこういった精神的屈辱感を必ず体験します。気づかれずに相手に近寄り、近距離から確実にヒットするのが基本なので、初めてそういうことをされると非常に悔しい思いをします。そんなことを皆経験して腕を上げてきた人たちです。

前方に敵チームが散開している。なんとも絶妙な間隔で散開している。


ライン側もしっかり攻めて来ています。


伏せている敵を見つけたときは一気に進んで上から撃ち込む。


ラインに敵を感じる。


こういったときは遠距離から威嚇(見つけてるぞーというメッセージをこめて)射撃をします。
すると本当に敵がいる場合は移動をしますので、そこで見つけることが出来ます。


元気に前に進むメンバー。


状況を後ろから確認するメンバー。


状況を確認してから前に進む。


前に先に出ていたメンバーと合流して進軍。


川側でもバトルが。前後に分かれての連携。後ろ側のメンバーがわざと目立つように相手に撃ち込みます。


撃たれている事に敵が気を取られている間に横から別なメンバーが接近。止めを刺す。連携作業。


The Ninjaでは一緒に楽しくゲームをしたい方を募集しています。初心者、ベテランなど問いません。一緒に楽しみませんか。



  

Posted by 孤高のゲーマー at 03:22